(京都市交通局地下鉄新採用研修レポート)

この研修はJCILのメンバーが講師となり、京都市交通局地下鉄新採用の皆さんに特化した研修です

昔の京都の障害当事者運動についての講義、障害者差別ついて講義がありました。

コミュニケーション実技では、駅係員としての改札口での言語障害の方の対応ついて受講生の皆さん体験してもらいました。もし聞き取れない場合でも、聞き取れた風にせずにもう一度聞き直して下さいとお伝えしました。

地下鉄のあるある寸劇で良い事例と悪い事例に分けてお伝えしました

手動車いす実技では基本的操作方法の実技を行いました。

車いすの開き方、閉じ方、段差の超え方、狭い所での回転方法などをお伝えしました。

駅での実技では、スロープ板の優しい掛け方から乗降で必要な事をやりながら、少しアドバイスをしました。

ディスカッションでは、研修を受けて感じた事でついて受講生の皆さんから追加の質問がありました。

 

[感想]僕も初めて参加して感じた事は、スロープ板を優しく掛けるのは意外と難しいものだと思いました。

僕自身も良く京都市交通局地下鉄を利用しているので今回の受講生の皆さんと、お会い出来るのを楽しみにしております。立石大翔

京都市交通局で新人研修を行いました

京都市の交通局で、今年度からバスの運転手として働かれる新人の方に向けて、研修を行いました。

 

まずは、講義の時間。

  • 公共交通機関は、障害のある人にとって、移動の権利を保障するための、とても大事なものであること
  • 今でこそ、障害のある人も、バスや電車などの公共交通機関を使えるようになっているけれど、昔は、「おいそれと、すっと乗れる時代ではなかった」こと
  • 障害のある先人たちが体を張って、しぶとく、粘り強く運動してきた歴史があるからこそ、少しずつバリアフリー化が進んできたこと
    (例えば、地下鉄烏丸線も、もともとはエレベーターがつく予定ではなかったけど、障害当事者の運動によって、1981年に烏丸線エレベーターついた(全国で地下鉄に、開業当初からエレベーターがついたのは京都市が初!)。バスについては、障害当事者が、アクセシブルなバスがどんなものかを知るためにカリフォルニアに視察に行き、そのあと、京都市に報告・交渉を重ね、1991年に初めてリフトバスを走らせた。バリアフリーバスは高価で、一年に3台しか導入できないと言われたが、それだと全てのバスをリフトバスにするの300年かかるということで、交渉を重ね、導入を推進したこと)
  • どんなバス停のかたちや、どんなバスの停め方が、障害のある人にとって困るのか
  • 差別解消法について

などのお話がありました。

 

その後は、実技の時間。実際に電動車いすや手動車いすを用いて、車いす体験をしたり、バスの乗降を実際に行ったりしました。

なかでも私が大事だと思ったのは、コミュニケーションに関する実技です。

バス停に、障害者と、その隣に立っている人(健常者)がいた場合、どちらに話しかけますか? という問いかけに対し、新人の方のほとんどが「付き添いの方の方に声をかける」とのことでしたが……

 

それは間違い!

 

なぜなら、隣にいる人は、友達かもしれないし、仕事の関係者かもしれないし、親戚かもしれない。隣にいる健常者が、介助する人とは限らないからです。

バスに乗るためにどうすればいいか、どんな配慮が必要かは、本人が一番よくわかっています。

もしかしたら、その人は言葉で返答することが難しくて、隣にいる人から返答が返ってくるかもしれないけど、たとえそうだったとしても、まずは障害のある本人に声をかけることが大事です。

 

そしてなにより、車いすに乗っていたとしても、障害があるとしても、他の人と同じように、1人の乗客であることに変わりはありません。車いすに乗っているから、障害がある(ありそう)だから、というだけで、本人に話しかけないのは、おかしい。

また、ひとくちに「障害者」と言っても、障害の状況や程度、求める配慮は、人それぞれ全く違います。固定観念で決めつけず、まず本人に尋ねるのが大事であること。

そのようなお話がされました。

新人の方の中には、目から鱗の考え方だったという人もおられたようで、みなさん、とても熱心に聞いてくださりました。

 

この研修を受けられた新人の皆さんは、これから京都市のバスの運転手として活躍されることと思います。

今日の研修で学んだことや発見したことを活かして、これからも、障害のある私たちの移動を支えてください!

 

 

(署名&募金活動報告

2月29日の13時30分頃~15時00分まで二条駅前にてホーム柵設置関する署名活動を行いました

当日は悪天候の30分早く切り上げましたが、65名の方の署名が集まりました。

ご協力頂きありがとうございました。

次回の署名活動についてはワークス共同作業所カニバサボテンブログの立石大翔の回のお知らせ欄にて報告致しますので宜しくお願い致します。立石大翔

京都市交通局との意見交換会

この交換会は毎年1回行っており、JCILと京都頚椎損傷者連合会のメンバーが一緒に要望書作り、その回答を基に追加の要望を行いました。交通局からは各担当の方が10名ほど参加されました。

要望内容は地下鉄ホーム柵の件、地下鉄烏丸線の新型車両に関する件、バス停のマントアップの件、バスの押しボタンの件など、他にも様々な要望があります

しかし、どこまでこの要望書の内容が実現するか楽しみであります。立石大翔

(ホーム柵設置関する署名活動報告)

10月13日の13時30分頃~15時00分まで京都タワー前にてホーム柵設置関する署名活動を行いました

当日の天候には恵まれていたのですが、この会の集まりがあまり良くなく3人体制行いました。

また、観光シーズン重なり声をかけにくい現状ではありますが、8名の署名が集まりました。

ご協力して頂き誠にありがとうございました。

次回の署名活動についてはワークス共同作業所カニのバサボテンブログの立石大翔の回のお知らせ欄にて報告致しますので宜しくお願い致します。立石大翔

 

(ホーム柵設置関する署名活動報告)

8月18日の13時30分頃~15時00分まで四条河原町高島屋前)にてホーム柵設置に関する署名活動を行いました。

当日は天気にも恵まれた日で18名の署名が集まりました、皆様ご協力誠にありがとうございました。

この会の集まりがあまり良くなく3人体制行いました、凄く暑い中走り回って声掛けをしていました。

次回の署名活動についてはワークス共同作業所カニのバサボテンブログの立石大翔の回のお知らせ欄にて報告致しますので宜しくお願い致します。立石大翔

(ホーム柵設置に関する署名活動報告)

6月9日の13時30分頃~15時30分まで三条京阪にてホーム柵設置に関する署名活動を行いました。

当日は天気にも恵まれた日で26名の署名が集まりました、皆様ご協力誠にありがとうございました。

この署名活動は5月19日から大雨影響により順延が続き6月9日に開催できた事を嬉しく思います。

次回の署名活動についてはワークス共同作業所のカニバサボテンブログの立石大翔の回のお知らせ欄にて報告致しますので宜しくお願い致します。立石大翔