生活保護 裁判 大阪高裁に行ってきました

 

7月25日(月)、生活保護基準引き下げの取り消しを求めて8年間闘っている「いのちのとりで裁判」の京都訴訟の控訴審が大阪高裁で第1回の期日を迎えました。
昨年9月の不当判決を覆すべく、多くの原告・支援者が大阪高裁につめかけました。
この日は、昼前から裁判所前での街頭情宣を行い、京都で集めてきた署名の提出、裁判、報告集会と盛りだくさんのスケジュール。
暑い中、ビラ配りをしてから休憩し、午後の予定に備えました。

 

尾藤弁護士と裁判所前で勝利のポーズ



法廷に向かう原告、支援者



裁判では、原告2名の意見陳述と弁護士4名によるプレゼンが行われました。
原告である小松満雄さんは、「裁判官も生活保護で暮らしている人たちの生活をやってみたらいい」「大阪高裁の裁判官は、ちゃんと私たちの生活を見てほしい」と力強く訴えました。
もう一人の森さんも、暑い中クーラーも控えめにしていること、家電や自転車が壊れた場合、新しく買うお金が工面できないなど、苦しい生活の実態を話されました。
続いて弁護士のプレゼンが始まります。

尾藤さんはコロナ過で苦しい状況におかれている中でも、生活保護の申請が増えていない事、これは政府・マスコミによるバッシングや問題のある対応によると批判。各地の裁判所で出されている判決の多くが国の主張追認するものであり、本来専門家の意見を組み入れる場である検討部会を完全に無視した形で引き下げが行われ、極めて不当であると訴えました。

森田さんは、生活保護相当CPIによる物価偽装の(これは、生活保護利用者が頻繁に買うことができない家電製品を過度に指標に組み入れ、また物価下落が大きかった年を意図的に組み入れるなどして下落幅を大きく見せる手法)問題を追及。

民谷さんは、原告が勝訴した熊本地裁東京地裁判決と不当判決が出たほかの裁判所との主張の違いについて解説してくれました。

大阪の小久保さんは、生活保護の引き下げが当時の自民党政権公約に書かれており、それを厚労省が忖度して行われた。それを各地の裁判所が判決文を「コピペ」までして追認していることを厳しく批判しました。
いずれの話も裁判官、傍聴者に強く響くものだったと思います。
最後の今後の日程調整の際に、国側の代理人のが「プレゼンをしたい」と言い出しました。これは京都の裁判ではなかったことなので、意外な感じを受けました。

 

 

弁護士会館で行われた報告集会


裁判後に大阪弁護士会館でおこなわれた報告集会では、意見陳述をした原告の二人とも京都地裁との違いについて、「話を聞く姿勢が違った」との感想を述べていました。
実際弁護士の説明でも、高裁の裁判官は原告側の意見陳述について時間的な制約を設けようとはしてこなかったようです。
裁判を傍聴していた元中日新聞の白井さんの集会での発言によると、今回のように被告である国側がプレゼンを求めてくるのは他の裁判でもあるようで、それだけ国が追い詰められている証左とのことです。他の省庁でも統計偽装がおこなわれて問題になっていますが、生活保護基準の引き下げもそれに類するものであり、マスコミがもっと追及すべきだと訴えました。
集会の最後にみんなで勝訴するまで闘おうと、意気上げをして終了しました。

次回期日は11月が予定されています。
今後ともご支援、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

ホーム柵設置関する署名活動報告

6月17日の13時30~15時30まで四条河原町高島屋前)にてホーム柵設置関する署名活動を行いました。 署名は37名集まりました

ご協力して頂きありがとうございました。

また、次回の署名につては、ワークス共同作業所のサボテンブログにて報告致します。立石大翔

優生保護と強制不妊手術の勉強会(漢字Ver.)


5月19日にJCILとピープルファースト京都合同で優生保護と強制不妊手術の勉強会を行いました。
お話頂いたのは、香田さん、小泉さん、京都新聞の森さんです。
写真は森さんにお話頂いている様子です。
僕自身、優生保護とはどういったものなのかを知らなかったのでとても勉強になりました。
今思えば、それ紛いなことを受けそうだったことがあります。

とてもわかりやすい勉強会になっているので、したのリンクからぜひご覧ください。

小泉さんのお話
https://youtu.be/uWIBz6VMIgw

香田さんのお話
https://youtu.be/ChW0j9uW46g

森さんのお話
https://youtu.be/BhijA_ovfEo

野瀨

ゆうせいほごときょうせいふにんしゅじゅつのべんきょうかい

5がつ19にちにJCILとピープルファーストきょうとごうどうで、ゆうせいほごときょうせいふにんしゅじゅつのべんきょうかいをおこないました。
おはなしいただいたのは、こうださん、こいずみさん、きょうとしんぶんのもりさんです。
しゃしんはもりさんにおはなしいただいたているようすです。
ぼくじしん、ゆうせいほごとはどういったものなのかをしらなかったのでとてもべんきょうになりました。
いまおもえば、それまがいなことをうけそうだったことがあります。

とてもわかりやすいべんきょうかいになっているので、したのリンクからぜひごらんください。

こいずみさんのおはなし
https://youtu.be/uWIBz6VMIgw

こうださんのおはなし
https://youtu.be/ChW0j9uW46g

もりさんのおはなし
https://youtu.be/BhijA_ovfEo

のせ

(ホーム柵設置関する署名活動報告)

4月22日の14時00~15時00まで梅小路公園にてホーム柵設置関する署名活動を行いました。手続き上の問題があり1時間のみ署名活動となりましたが33名の方にして頂きました。

署名活動ご協力して頂きありがとうございました。

また、次の署名活動の行う場所と日程については、ワークス共同作業所のサボテンブログで報告致します。立石大翔

ゲーム大会!!

皆さん、はじめまして。
一昨年、9月よりJCILの当事者スタッフとして活動している、野瀨時貞(のせときさだ)と申します!
この度はブログを任されたので何かあれば投稿させて頂きたいと思っています!

今回はスキマの一環として、みんなでゲーム大会をしました!

このご時世、みんなでワイワイととは難しい…でもワイワイしたいとの声を受けて日々ゲームばかりしている僕に声がかかって担当させて頂きました。

が、いつもしてるゲームはPS4やSwitchでオンライン会議システム(以下、zoom)を使ったゲームはした事がありません…

ネットで色々、検索してオンライン飲み会等でも実際にされてるゲームを見つけました!

それは
「ボブジテン」
というゲームです!

簡単に説明すると…(細かなルールも色々ありますが…)

カタカナで普段表記される物や言葉を、日本語…?だけで説明するゲームです。

例えば、アイスなら
白くて冷たくて…みたいな(笑)

それをzoomを使って事務所と各お家を繋いでやりました!

ただ老若男女問わずみんなが出来るゲームって難しいですね…
僕が理解をしていても、どうやって相手にルールを伝えたらいいかとか、ものすごく悩みました…

かなりグダってしまったので、もし次にゲーム大会をする機会があればもっとみんなの盛り上がるゲームを企画したいと思いました!

野瀨時貞

f:id:jcilhontai:20220418071137j:plain