突然ですが、当事者が参加する「基本構想」は、バリアフリー新法のキモです。 基本構想とは旅客施設(駅、バス停など)、道路、建築物などのバリアフリー化を進める上で、 指針となる取り決めのことです。そこに車いす使用者や視覚・聴覚障害者など、当事者…
昨日に続き、2月7日、8日に行われた研修の報告です。 2日目は座学中心。 午前中はエコモ財団の沢田大輔さんの「公共交通機関におけるバリアフリー教育」でした。 交通事業者のバリアフリー研修の進め方が話の中心でした。障害者が事業者の研修に参加する際に…
初日はワークショップ中心の実践的な研修。 ビッグアイ周辺の歩道、施設を歩いて、 様々なバリアを発見していきます。 ここは工事用のシートが点字ブロックにかかってしまっています エレベーター。車いす使用者一人しか乗れません。 その後会場に戻って、バ…
2月7日、8日に堺市のビッグアイで行われた、バリアフリー障害当事者リーダー養成研修に参加しました。全国各地から集まった障害者が、社会のバリアフリー化を進めるリーダーになれるようスキルアップをはかる研修です。昨年11月の前期研修に続き、今回は後期…
「電動車いす研修」を行いました。(今月4回行います。2日、7日、22日、25日) 「介助の中で、いつも目の前にある、電動車いす。少し気になりながらでも、乗ってみるなんてことはないはず… 車いすが、自分の身体の一部に入り込むってどんな感じ…? 体…
本日1月31日、原発についてのアンケートを京都市役所前で集めました。 3月3日のシンポジウム「障害者と原発問題」で発表するためのもので、 原発の賛否とその理由を問うアンケートです。 昼間なのに気温5度の寒さの中、約2時間頑張って100名以上(未集計htt…
1/13~15、台湾の台北に行ってきました。台北の地下鉄のことを少し書きます。 台北の地下鉄はものすごくバリアフリーでハード面は完璧だと思いました。 それは誰の手も借りず、改札で駅員の態度も気にせず、乗り降りが自由にできることがこんなにも自由、車…
こんばんは 久しぶりにブログを書きます。 JCILに被災地障害者支援センターみやぎ石巻支部の石森君が 石巻の復興(障害者)のために研修に1/17~25来られています。 京都での活動を見て聞いて何か役に立てればと思っています。 こうだ ↑石森君歓迎会
帝産湖南交通から「乗車拒否」を受けています。と、ある車いす使用者の方からメールを頂いたのが昨年の9月。 「乗車拒否」あってはならんと、パーフェクトバスを走らせる会とJCILのメンバーで戦いが始まった。 今福さん(アクセスジャパン代表)、山名さん…
1月9日(月)、JCIL本体事務所に福島のNPO法人「ケアステーションゆうとぴあ」の理事長、鈴木絹江さんを お招きしてミニトーク会を行いました。 30人以上の参加者で事務所は一杯。熱気に包まれました。 原発事故後の避難生活の話、土地に根ざした福島の人々…
こんにちは 復帰したからにはブログを書くぞと意気込んでいましたが、 なかなか更新できずでごめんなさい さてさて、巷では「忘年会シーズン」とやらですが、 あなたは今年何件の忘年会に参加しましたか JCILでも、本体・ワークス・事業合同の忘年会が今夜あ…
こんばんは いきなりですが、このブログを読んでくださっているみなさんは、 年賀状の準備はもう済まされましたか?? 実は僕も、事務所から出す年賀状のデザインを思案中なのです!! 去年は本体メンバーの似顔絵を描いたのですが、我ながら「ちょっと小さ…
こんばんは またしても登場の「よっちゃん」です。 今日もJCIL本体では、それぞれが担当している活動に大忙し そんな中、今日はこのブログでも何度か紹介している「ファーストステップ(サロン)」で お昼ごはんをいただきましたぁ 個人的には5ヶ月ぶり…
こんばんは 2日連続で投稿しているよっちゃんです さてさて、最近ぐっと冷え込んできてすっかり「師走」といった雰囲気に なってきましたねぇ。。。 今日は機関紙の編集をする人…ノートルダム女子学院との毎年恒例のクリスマス会の 準備をすすめる人など…み…
こんにちは お久しぶりのよっちゃんです 5ヶ月間ほど修業に出ていたので、ご無沙汰していました。 今日は週初めのミーティングで久々の司会をつとめたのですが、 改めてJCILの活動が多岐に渡るものだな~と感じました 心機一転がんばらねばと思う今日この頃…
今日は、JCILメンバーが3カ所に分かれて、出店と活動アピール。 一つは、ひと・まち交流館を会場にした「京ボラフェスタ」で、東日本震災救援活動での現地報告の写真展示など。 もう一つは、ワークス共同作業所が定期的に出店している藤森神社の恒例の…
いつも使っている銀行の仮移転先にスロープが付き、便利になった。 (前の店舗ではスロープが無いため、インターホンで店員を呼び、重い鉄板を出してもらっていた) けれど、いつもスロープの入口に、自転車置き場がすぐ横にあるにも関わらず、自転車を止め…
Hikariです。 続くって書いていたのに、続けていませんでしたね。 毎日いろいろあって、なかなかブログ更新ができませんでした。楽しみにしてくださっていた方、すみません。 あと、身内しか読んでいないと思っていたのに、コメントをいただいており驚きまし…
11月3日の「総合福祉法骨格提言」に関する学習会、参加目標数300人、ではあるのだが、準備がなかなか進まない。 焦れば焦るほど、前に進まない。 国会議員、京都府会議員、京都市会議員への案内状の発送がようやく終わった。 報道機関への取材依頼はま…
少しの期間、ブログを覗くこともなく過ごしていると、ある方からコメントが入っておりました。 内容を要約すると 「障害者はおとなしく家の中にいろ! 何でもやってもらっているのだから文句を言うな。何かやってもらったら感謝しろ! 障害者の運動のおかげ…
すっかりご無沙汰しています。 Hikariです。 11日以降は個別のケースに関わったり、内勤をしたりしています。 個別ケースについて詳しくは書けないけれど、東松島市でサービスを受けられない方の介助を引き受けたり、サービスにつながるようなケース…
続き 集会のあとは街を大行進。 アピールコールをしながらアーケードや大通りを練り歩きました。デモでアーケード街を歩くのはなかなかおもしろかったです。仙台の警察官はソフトだなぁと思いました。 今は制度改革の大事な時期。総合福祉法が骨格提言に基づ…
またまたHikariです。 10日(月)は午前中事務所で仕事をしたあと、「メディアテーク仙台」へ。障がい者制度改革に対するみやぎアピールが開かれました。 このみやぎアピールは自立支援法反対の大行動として毎年3月20日ごろに開催されていたのですが、今年は…
こんばんは!Hikariです。 京都では、9日(日)は福祉まつりでしたよね。 準備や当日の運営本当にお疲れさまでした。被災地支援ブースの反応はどうだったのかな? さて私は、9日はお休みだったのでふらり秋保温泉へ(みんなが忙しくお過ごしのところ恐縮で…
Hikariです。 8日(土)は、石巻とその周辺の障がい者や親、支援者で会議をしました。石巻でもいくつか活動をしているグループはあったけど、お互いにあまりつながりがなかったので、今回センターみやぎが中心になって、石巻での具体的な問題について一緒に…
Hikariです。 なかなか更新できていなくてすみません。5日と7日は石巻で活動をしました。石巻にはこの10月に事務所を立ち上げたばかり。 被災した当事者のイシモリくんとアベくんが、ここで活動の中心です。といってもまだ始まったばかり。 現在センターみ…
土曜から日曜に変わってしまった。 皆さん、夜の7時から左京区にある障害者スポーツセンターに続々集合。 体育館の床シート敷きも完成。舞台組立完成。各出店の場所設営完了。車いす体験コーナーもほぼ8割以上完成。舞台へ上がるスロープの角度やや急こう配…
おはようございます。 温かいお鍋と気持ちをいただき、3日の夜京都を出発した私たちは、4日朝に無事仙台に着きました。京都のみなさん、見送り本当にありがとうございます。 初日はオリエンテーション。「被災地障がい者センターみやぎ」やその事務局のある…
今日も、活動に参加しました。 福祉まつりのプログラム担当者で、作成しました。ものすごく綺麗にできているので、見に来てください。 Mより
こんにちは。 今日から空模様が怪しく雨が降るそうです。 雨は大事だけど、大雨は大変です。 今日の本体はメンバーが少なく静かです。 ある方の乗車拒否の事で外に出ているメンバーもいます(全ての人に安全な駅ホームを設置を進める会担当)。 週末のお知ら…