京都から宮古へ

京都から宮古へ ⑧
 
 4月6日、私たちの活動日もいよいよ今日で最後。朝から荷物のまとめも始まった。同行したI君は、現地スタッフからのお誘いもあり、あと3,4日残ることになったので、帰りは3人だけとなった。
 「同じ釜の飯を食う」という言葉の通り、短い時間ではあったが、なごり惜しい気持ちでもある。
 特に昨夜のお別れ食事会の出来事が話題になり、その思いをいっそう深めた。
 
 ……と言うのは、現地スタッフの皆さん方が「最後だから」と近くの飲み屋さんで食事をすることになった。バリアフリーで入れるお店というのがなかなか無いことは既に予想はついていたのだが、それほど沢山のお店の数があるわけでもなく、ここが良いね、と言うことであるお店に入った。
 すると、そこの女将さんのような人が「車いすの方ですか。ここは皆さん土足厳禁で履き物を脱いでもらっていますので、車いすから降りて頂けますか?」とおっしゃる。現地の人たちは一瞬困った様子だったが、“えっ? 車いすを雑巾で拭いたらいいでしょう?」と聞くと、不承不承奥の方から雑巾を持ってきた。その布でタイヤを拭いていると、さらに奥から主人のような方が出てきて、「その車いす、床に傷つきませんか?」と尋ねてくる。
 私は一瞬、懐かしい言葉だー、っと受けとめた。そうだよなー、昔、ボーリング場とか体育館とか、和風料理店とかスナックとかで、色んなこと言われて、その都度喧嘩のようになったけなー。そっか、ここは今かー、などと妙な所で感心してしまった。
 でも、京都だって、3,4年前に小学校の体育館を借りる時に、同じ事言われてるし、持ち上げれば良いんですかーなどと、まるで荷物扱いの言葉で扱われることも珍しくはない。
 でも、滅多に車いすの人に出会わないこの地域でのこと。これでは、車いすの人も外へ出るのも勇気いるよなー、と思った次第。
 ……ともあれ、そんなこと言われたって、食べる時は楽しく食べて、楽しく飲む。これで良いのだ。みんなで、大いにしゃべり、少しは飲んだ……。
 
 ……という事件があった次の日の朝なのだ。
 私が1時間ほどお話しをする予定のネタとしてはこれ以上のネタはない。まちづくり運動の原点のような実際の事件が起きたのだから、私もつい熱が入ってしまった。
 昔は座敷牢のような所で隠されていた人たちが沢山いたこと、介護疲れも重なった子殺しのこと、日本の福祉が施設造りに走ってしまったこと、私が小学校も中学校も行っていないこと、インターネットも携帯電話もない頃の時代に全国の障害者が一斉にまちづくり運動を始めたこと……、あれっ? あとどんなこと話したっけ?
 どうも最近忘れっぽい。自分で言ったことも忘れてしまう。(そう言えば、政治家はみんな忘れるようだけど……、と余計なことも加えるが……)
 地元のスタッフの人たちは「宮古は遅れてる、夕べの事件などは恥ずかしい」とおっしゃる。とんでもない。遅れているのではない。知らないのだ。新しい情報など知る機会もなく、その必要に迫られてもいない。重度障害者が「自分だけで、介助者を使って地域生活を行う」と言うことなど完全に諦めているし、それが出来るとも思ってはいない。地域によっては700時間以上の介助者を使って普通の家で地域の中で生活していることを知らないし、知ることもない。
 宮古のセンターに毎日コーヒーを飲みに来るおじさんは「俺はね、仕事首になってから、お前は何もしないで飯ばかり食っててバカだ、と家族から毎日言われてる。」と話してくれた。一番身近な人たちからお前はバカだと毎日言われるのは辛いと思う。
 その辛さを受けとめた現地スタッフの人たちが、DPIやJILのメンバーが、1100㎞離れた京都の私たちが、これから何が出来るのか。何をすればよいのか。
 1年たっても、家が流され土台だけが残ってしまった風景は変わってはいない。そして当分変わる様子もない。宮古での福祉のまちづくりが、今日から始まったと思って頂ければ、そのスタートも意義のあることだ。
 
 私たちは、さまざまな課題をお土産に、新しい出会いを忘れず大切にしながら、次の出会いへの拡がりを求めて、「被災障がい者センターみやこ」を後にした。
 その日の夜、同じ被災センターの仙台を訪問し、遅くまで私たちを待っていてくれた皆さんとお話しをし、1時間ほどでおいとまをした。本当は石巻にも行きたかったし、福島にも寄りたかった。
 しかし、残念ながら時間的な制約もある。またの機会を念じつつ山形・新潟経由で京都へ帰ったのは7日の午後11時59分頃。ちなみに、山形・新潟を通る時は雪が降っていて、京都へ帰った時には、満開の桜が待っていた。
 多分、宮古の桜はまだかも知れない。でも、間もなく春だ。
 
 皆さん、ありがとうございました。私たちは元氣です。また会いましょう!