(署名&募金活動報告

2月29日の13時30分頃~15時00分まで二条駅前にてホーム柵設置関する署名活動を行いました

当日は悪天候の30分早く切り上げましたが、65名の方の署名が集まりました。

ご協力頂きありがとうございました。

次回の署名活動についてはワークス共同作業所カニバサボテンブログの立石大翔の回のお知らせ欄にて報告致しますので宜しくお願い致します。立石大翔

京都市交通局との意見交換会

この交換会は毎年1回行っており、JCILと京都頚椎損傷者連合会のメンバーが一緒に要望書作り、その回答を基に追加の要望を行いました。交通局からは各担当の方が10名ほど参加されました。

要望内容は地下鉄ホーム柵の件、地下鉄烏丸線の新型車両に関する件、バス停のマントアップの件、バスの押しボタンの件など、他にも様々な要望があります

しかし、どこまでこの要望書の内容が実現するか楽しみであります。立石大翔

(ホーム柵設置関する署名活動報告)

10月13日の13時30分頃~15時00分まで京都タワー前にてホーム柵設置関する署名活動を行いました

当日の天候には恵まれていたのですが、この会の集まりがあまり良くなく3人体制行いました。

また、観光シーズン重なり声をかけにくい現状ではありますが、8名の署名が集まりました。

ご協力して頂き誠にありがとうございました。

次回の署名活動についてはワークス共同作業所カニのバサボテンブログの立石大翔の回のお知らせ欄にて報告致しますので宜しくお願い致します。立石大翔

 

(ホーム柵設置関する署名活動報告)

8月18日の13時30分頃~15時00分まで四条河原町高島屋前)にてホーム柵設置に関する署名活動を行いました。

当日は天気にも恵まれた日で18名の署名が集まりました、皆様ご協力誠にありがとうございました。

この会の集まりがあまり良くなく3人体制行いました、凄く暑い中走り回って声掛けをしていました。

次回の署名活動についてはワークス共同作業所カニのバサボテンブログの立石大翔の回のお知らせ欄にて報告致しますので宜しくお願い致します。立石大翔

(ホーム柵設置に関する署名活動報告)

6月9日の13時30分頃~15時30分まで三条京阪にてホーム柵設置に関する署名活動を行いました。

当日は天気にも恵まれた日で26名の署名が集まりました、皆様ご協力誠にありがとうございました。

この署名活動は5月19日から大雨影響により順延が続き6月9日に開催できた事を嬉しく思います。

次回の署名活動についてはワークス共同作業所のカニバサボテンブログの立石大翔の回のお知らせ欄にて報告致しますので宜しくお願い致します。立石大翔

4月17日 生活保護問題院内集会報告

4月17日、生活保護の改悪に反対する人々の会の4名が衆院議員会館で行われた生活保護に関する集会に参加しました。

4月14日の大阪高裁での敗訴を受けて、大きく失望していましたが、それを吹き飛ばすかのような熱量にあふれた集会で、参加したメンバーはとても元気になりました。現地には190名、オンラインで600名という盛況ぶりでした。

(竹下弁護士からの開会あいさつ)

 

基調報告は小久保弁護士。地裁で最初の勝訴をかち取った大阪裁判とその後の敗訴判決の分析が主な内容でした。勝訴、敗訴ともパターンができていて勝訴判決はデフレ調整の違法性、専門家の意見を聞かなかったことを指摘しています。敗訴判決は言語道断の「コピペ判決」があります。昨年10月から6連勝という国賠訴訟ではあまり例のない事態が起こっています。

残念ながら直近の大津地裁、初の高裁判決では原告敗訴の結果でした。
小久保さんは大阪高裁判決を「先祖返り判決」と批判しました。内容は厚労大臣には専門性があるとして専門家機関の役割を否定、原告側に不利な立証責任を課していることなどです。

原告のアピールは大阪、神奈川、埼玉、熊本、青森、京都、静岡の各地方から発言がありました。勝訴した地域の原告も意識が次に(高裁での闘い)向かっていることが強く印象に残りました。国会議員からのあいさつでは、現地に駆け付けた共産党、れいわ新選組の議員から連帯の言葉がありました。

(稲葉剛さん)


共同代表アピールでは雨宮処凛さん、稲葉剛さんから。
稲葉さんは日々の相談活動の中で、物価高騰(特に電気ガス)に困っている訴えが急増していて最後の砦-命の砦である生活保護が今こそ大事になっている。自分の権利のために闘うことがひいては社会全体の底上げをしていく、社会全体の人権の保障水準を引き上げていく、との言葉が強く印象に残りました。

最後に尾藤弁護士より行動提起がありました。裁判での勝利と生存権が保障される制度の確立をするための行動です。
全ての人に利用しやすい制度にするために、扶養照会の廃止や自動車の保有容認、大学生の世帯分離の容認などをあげ、生活保護の名称も「生活保障」に帰る事を提案しています。生活保護基準の改訂にあたっては、審議会に当事者・弁護士・支援者を入れることや捕捉率の向上のために様々な広報活動を国に対してい求めています。

議員会館のホールでプラカードを掲げアピール)

 

尾藤さんの提案は、この運動がかなり大事な時期に入っていることをわからせてくれるものでした。各地で集会を重ね、来年春に東京で大規模なデモを実施する方針も出されました。

(京都の生存権裁判を支援する会のメンバーと記念撮影)

 

集会後は厚生労働省に移動し、庁舎前でアピール行動に参加しました。

私たちも運動を続け、高裁での勝利、生活保護の改悪阻止、生保を誰でも使える制度にしていきます。
生活保護はみんなのものだ!