9月29日、毎月恒例のホーム柵の署名活動をしました。 秋晴れの中、二条駅前で道行く人に声をかけました。 10月10日には四条駅にホーム柵が付きます。 今後も活動していきます。
7月28日、京都市交通局と地下鉄烏丸線に新設されるホーム柵のことを中心に話し合いをしましたので、報告させていただきます。 場所は交通局庁舎内の会議室 JCILメンバーは8名が参加。 技術監理課と運輸課の職員3名が対応してくれました。 2時間、わりあ…
7月18日土曜日、四条河原町、高島屋前で恒例の署名活動を行いました。 祇園祭の翌日で、四条通は鉾を撤去する作業がされていました。 署名、募金もよく集まりました。 ご協力いただいた方がに感謝です。
厚生労働省と障害者福祉制度についての話合いがあり、JCILからも3名が参加しました。 主催したのは長年、国と交渉を続けてきた全国公的介護保障要求者組合で、前日には組合の総会と交流会もありました。 総会は6月22日、東京都国立市のくにたち南市民プラ…
昨日、念願の三陸鉄道に乗ったのであります。 (詳細は後日ご報告) 望月社長、そして社員の方たちにお迎えいただきも 横断幕をもっての発車のお見送りには、一同感動! 様々な想いが車窓からあふれたこの旅。 みんなの胸に刻まれたものもまた、大きかったの…
昨日から第20回JCIL自由発見への度、 「三陸鉄道に乗りに行こう」ツアーにでております。 2011年3月11日に起きた宮城県沖大地震。 その甚大な被害にあって、障碍者当事者や 関係先に特化した全国からの支援活動は、 岩手、宮城、福島三県に集中して行われま…
2月17日に今年初めてとなる署名活動を行いました。 昨年12月に烏丸御池駅に念願の可動式ホーム柵が設置され、今年は京都駅と四条駅につけられます。 3つの駅にとどまらず、烏丸線の全ての駅にホーム柵がつけられるよう、ビラを新しくし、署名も一部文…
12月25日の生活保護引き下げ処分の取り消しを求める提訴について、 新聞各紙に記事が掲載されました。 京都新聞と朝日新聞の記事を転載します。
12月25日クリスマス提訴、決起集会の様子です。 40名の方が原告となり、生活保護引き下げ処分の取り消しを求め、提訴しました。
本日12月25日、生活保護引き下げに反対する人々が国を相手に提訴しました。 JCILメンバーも、小松、山崎、立林らが原告になりました。
本日12月20日、地下鉄烏丸御池駅の可動式ホーム柵が運用開始になりました。 「全ての人に安全な駅ホーム設置を進める会」の活動を08年から行い、署名活動などで求めてきた、烏丸線へのホーム柵設置ということで、現地にメンバーが集まりました。 いつ…
最終日、そして最後の訪問は、Kimberley&Kevinご夫婦のお宅におじゃましました。 お二人ともおそらく脳性小児マヒの障害があり、車いすを使用されています。 きれいなアパートです。
新聞社を後にし、ちょうどお昼どき、ピープルファーストの伝説の支援者シャーリーンさんと、インアライアンスのマイクさんとともに、街のステキなレストランで、昼食をとりました。
ジャネットさん宅を後にして、障害者雇用を進めているサクラメントの地方新聞社、「サクラメント・ビー」新聞社を訪ねました。 広告折り込みや、パッケージングの作業工程の中で、障害をもつ方が働いているそうです。 障害者が地域の一般企業で働くのを支援…
自閉症で24時間介護をつけて生活しているジャレットさん宅を、訪問させてもらいました! 24時間介護のローテーションは、 月~金が、 7時~15時 aさん 15時~22時 bさん 22時~7時 cさん 週末は他の3名。 計6名でまわしているそうです。 ジャレットさんは音…
おはようございます。 ついに最終日です。 だれも体調大きく崩すことなく、ついにここまできました。 最終日の最初の訪問先は、 重度の知的障害者に対するヘルパー派遣などの事業を行っている、クリエイティブ・リビング・オプションという事業所です。 こう…
4日目は、4つの訪問先をまわった時点で、夕ご飯の時間となっていました。 それから、この日の最後に、さきほどのステーシーさんや、ピープルファーストの支援者のエドさん、ジョナさん、そして、キャピタル・ピープルファースト代表のトマさんと一緒に、メ…
こんばんは。 4日目は、カリフォルニア障害者権利擁護機関で弁護士さんの話しを聞いた後、ピープルファーストの当事者メンバー、ステーシーさんのお宅に伺いました。 アートギャラリー風の、とっても素敵なおうちに、みなびっくり。 おだやかな時間が流れて…
午後は、DRC(Disability Rights California )という、弁護士や当事者たちによる、権利擁護機関を訪れました。 対応してくれたのは、ジョナサン弁護士。 こちらも詳細はのちほどー。 今日は移動時間が短く、速報が厳しいー
続いて、サクラメント郊外の閑静な住宅街の中にある、DDSOという就労支援センターにいってきました。 所長のデニーさんと、当事者のザックさんが案内してくれました。 まずはデニーさんから、ここのセンターについてのお話を伺いました。
ステキな街並みです。
おはようございます。 研修4日目、最初はカリフォルニア州都サクラメントの、アルタ・リージョナル・センターにいきました。 今日は、サクラメントのピープルファーストの支援者ジャナさんと、障害者の権利擁護活動を支援しているエドさんにも同行していただ…
エド・ロバーツ・キャンパス内の見学を一通りおえ、最後に、 Through the looking glass という団体の方々と面談をしました。 ここは、先方から、日本のみなさんとお会いしたいという申し入れがあり、会うことになりました。 この団体、どういう団体かという…
さて、バークレーCILのスタッフの方と、お話しをしてきました。 プログラム・ディレクターのステーシーさんが、主に対応してくれました。 まず、現在の事業内容についてお話を伺いました。 就労プログラム 移動トレーニングプログラム パーソナルアシスタ…
おはようございます。 サンフランシスコ空港から、バートという鉄道にのって、ついにエド・ロバーツ・キャンパスにきましたー。 アシュビー駅の改札出たら、いきなりエド・ロバーツ・キャンパスの文字が! そして、そのままエレベーターを上がると… ん、ちょ…
2日目の最後は、 ロサンゼルス空港からさほど遠くない、マイケル・ラーニング・プレースを訪問しました。 屋外も屋内も、すてきなアートでいろどられています。 ここは、主に知的障害をもった子どもと大人を対象に、放課後プログラム(学童の時間)や、高校…
2日目の午後は、ロサンゼルス西部の、ウェストサイド自立生活センター、通称WCILを訪問しました。 このセンターは、全米の自立生活センターの中で二番目に古いセンターらしいです。 いろいろ聞こうと思ったのだけど、残念なことに、30分しか話が聞けな…
おはようございます。 2日目の午前は、ロサンゼルス市内のリープウッドアヴェニュースクールを訪問してきました。 リープウッド小学校です。 (アメリカの小学校は、5才~10才。最初の学年はプレスクールの幼稚園にあたりますが、これも義務教育の一部に含…
こんばんはー。 こちらは夕方6時。 今日最後の訪問先、ポモナ・リージョナルセンターの視察が終わりました。 とても大きな建物です。 中はとてもきれいで整理されてますが、人気はなく、閑散としてます。 スタッフはほとんど、街へ出払っているようです。 …
次は、ラスト・リゾートという、重い自閉の人を一時的、集中的に受け入れるホームです。いわばトランジッションのホームです。 もっとも重い方、状態の悪くなった方を一時的に受け入れ、次のホームへつなぐ役割をしています。 閑静で素敵な住宅街の、普通の…